海事産業の安全と安心をITで支えたい/代表取締役社長インタビュー
プラットフォーム「Aisea」で海事産業のDXを推進アイディア株式会社は「船の安全と安心を、世界一快適に」をビジョンに掲げ、AIやIoTを活用した海事産業のDX化に日々取り組んでいます。今回は、代表取締役社長CEO下川部知洋にインタビュー…
視点を変えると新しいアイディアが見えてくる
業務用システムから自律航行船システムまで、海の安全と未来を支える海事産業向けプラットフォーム「Aisea(アイシア)」。
船陸双方間のコミュニケーションや業務のDX化、海上工事の安全性向上・現場の可視化、一般ユーザー向けの衝突防止機能・操船サポートなど、アイディア株式会社が提供する様々なサービスの基盤となるプラットフォームです。
今回は、基本設計者であるCTOの千葉とインフラエンジニア野口の二人に、プラットフォームとしてのAiseaを支えるインフラについてインタビューします。
■プロフィール
取締役CTO:千葉 福太朗(写真左)
IoT、Poc、業務システムなど幅広い実績と経験をもつフルスタックエンジニア。Aiseaの基本設計者。
インフラエンジニア:野口 武(写真右)
IoTの知識・経験もあるインフラエンジニア。「Aisea」をはじめとするアイディアのすべてのインフラを支える。
千葉:アイディアの創業当時、海事産業のDX化はまだまだこれからという状況でした。そのため参考にできる既存システムがなく、お客様ごとに要望をヒアリングし、個別にシステム・ソフトウェアとして開発をしていました。
ただその進め方では、業界の共通業務部分を含めて個別開発することになるため、どうしても開発効率が悪くなります。
熟考の末、共通業務部分を基盤としたプラットフォーム化へと舵を切りました。お客様独自のルールと業務のみをカスタマイズし、プラットフォーム上で提供する。そうすることで、短期間・低コストでシステム化を実現できるようになりました。
野口:「Aisea」の基本設計は千葉さんが担当していました。
千葉:まずは海運・港湾業向けのサービス「Aisea PRO」があります。船舶の位置や船首方向などをリアルタイムで把握できる「リアルタイム動静機能」、航海記録や船員管理などのデータ記録、衝突予防機能、バーチャル無線などの基本機能を用意しています。
また、「デジタル動静連絡」「機関データ連携」「気象海象データ連携」「Port Master(入出港管理業務向け機能)」「航路分析機能」といったアドオン機能も用意しています。
そのほかにも、アプリとWebで簡単・適切に労務管理ができる「Aisea Crew」や、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)にも登録されている海洋土木業向けアプリケーション「Aisea Constr.」があります。
野口:BtoB領域にとどまらず、マリンレジャーなどで個人の方にもご利用いただけるiOS用の無料アプリ「Aisea」も提供しています。
野口:オープンソース、ソーシャルゲームを中心に様々なIT企業でエンジニアとしての経験を重ねてきました。前職はドローンの開発を行うスタートアップ企業で、研究開発を担当していました。
ドローンなどの最新技術の研究開発は、一見花形のように思われるかもしれませんが、まだ実証実験段階のものが多いんです。
ロボティクスや自動車の自動運転などの分野は資本力のある大手企業が中心で、スタートアップには参入のハードルが高い。ビジネス的にも発展途上であり、参入したものの体力的に厳しく、撤退するスタートアップも多いのが現状です。
そんな中、海事産業でDX化を進めるアイディアに興味を持ち、ジョインすることを決めました。実証実験など未来への取り組みだけではなく、着実に自社サービスを展開し、業績を伸ばしている。企業としての安定性に魅力を感じました。
これまで経験してきたドローンに関する無線技術のレーダーや位置情報は、海事産業のシステムと共通する要素技術が多い。IoTの知識を陸から海へと、より大きな舞台で活かせると考えたのです。
千葉:以前は、プラットフォーム開発とインフラの運用を私一人で担当していました。加えて、お客様が徐々に増え取り扱うデータも多くなる中、老朽化が進んでいたインフラ機器のリプレイスが必要な状況に。
サーバーやネットワーク機器の運用保守まで一人で対応することは難しく、インフラ専任のエンジニアとして野口さんにジョインしてもらったのです。
野口:入社後まずは、インフラ運用の内製化に取り組みました。外部パートナーに委託していた部分は、仕様書などドキュメントが整備されておらず、ブラックボックス化していたのです。
インフラの現状分析と整理に1年程かかりましたが、すべての運用を内製に切り替えることができました。
現在は、システム全体の見直しとインフラ最適化を目指す改修を進めています。
野口:スタートアップ企業ながら、プラットフォーム・インフラとして最先端技術を導入していると思います。日々、改修や強化を進めていますので、インフラエンジニアとして自信をもって、アイディアのインフラが時代遅れではないと言えますね。
千葉:海事産業はこれからDX化が進む業界。まだ世の中に正解がなく、インフラやシステムの企画・設計が難しい面があります。そのため既存インフラの強化やチューニングは欠かせません。インフラ運用を効率的に行うため、最新技術と既存技術のバランスを考えながら環境構築に取り組んでいます。
千葉:アイディアはお客様の現場を重視していますが、野口さんもお客様へのヒアリングや現場での作業など積極的に参加してくれます。
野口:そういえば以前、釧路で行った実証実験では、マイナス9度の中で撮影したことがありましたね。船のレーダーを活用した実験で、現場でトラブルも発生して1〜2時間かかりました。
千葉:そういった現場での体験もアイディアならではですよね(笑)
野口:そうですね。例えば、海上特殊無線技士からレーダーやVHF無線電話装置に関するレクチャーを直接受ける経験は、他社ではなかなかできません。
どういう環境で、どんな人たちが使うシステムなのか、解決したい課題は何なのか。実際に現場に足を運んでお客様を理解しなければ、良いものを提供することは難しいと考えています。
千葉:インフラエンジニアの中には、自分の業務に集中したい職人タイプの方も多くいますが、野口さんは社内コミュニケーションにも積極的です。自ら進んで若手エンジニアの教育・サポートもしてくれます。
コスト意識も高く、無駄の削減にも主体的に取り組んでくれるので安心してお任せできています。
野口:これからは日本全国、海外も含め、より広いエリアを対象としたシステム対応が求められます。そのために、プラットフォームの基盤とインフラの強化に力を入れています。
今のインフラ環境は、陸上のインフラが中心です。今後は船上にサーバーを構築・運用するなど、クラウドインフラにとどまらないサーバー環境も必要になってきます。
具体的には、Apache Kafkaによる分散処理やストリーム処理、時系列データベース(inflexDB)などを活用した、リアルタイム処理・非同期処理の最適化などを実施していきます。
千葉:海事産業のDX化は高度な技術が求められるため、現在はベテランエンジニアが揃う少数精鋭部隊となっています。ただ今後を見据えて、インフラエンジニアに限らず、開発チーム全体のメンバー増強が必要になっています。
千葉:船の世界は昼夜を問わず動き続けるため、サービスを止めることができません。インフラやシステムが原因で大型船舶の業務に支障が出ると、経済的損失は莫大です。
その分、責任が伴いますが、自分が設計開発したシステムで、巨大な船舶とたくさんの海で働く人たちの安全を守る、スケール大きな仕事ができるのがアイディアの特徴。
海事産業の知識がなくても、入社後にキャッチアップできる体制ですので、船舶や海のビジネスに少しでも興味のある方は検討いただければ嬉しいです。
野口:特に規模の大きい船は、修繕しながら何十年も使用します。そのため、船舶から収集するデータも大量になり、データ保持期間も長くなります。
必然的に、インフラ環境もスケーラビリティが求められますので、大きな舞台で自分のスキルを試したい方にはおすすめの環境です。
千葉:アイディアは、Webシステムからアプリ、ハードウェアなど幅広い領域、IoTをはじめとする最新技術に関わりたい方には、思う存分力を発揮してもらえる場所だと思います。
アイディア株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています。興味のある方は、下記のリンクからエントリーください。
バックエンドエンジニア/リーダー
https://recruit.jobcan.jp/aidea/show/b001/1225391
プロジェクトマネージャー